2019年12月10日からコストコ公式通販サービスが始まりました。
今までコストコが近所になかった人にとっては嬉しいニュースですよね!
そこでコストコオンラインショップのことを調べているうちに「コストコスト21」というサイトを発見しました。
この「コストコスト21」というサイトを見てみると、コストコの商品が買えるようなのですがコストコ公式通販サービスとどう違うかが気になったため公式通販サービスとコストコスト21の違いを調べてみることにしました。
- コストコオンラインショップを利用したいと思っている人
- コストコスト21とコストコオンラインショップの違いが知りたい人
「コストコスト21」ってなに?
コストコスト21という通販サイトを運営しているのは「Costcost21株式会社」という会社で、どうやらコストコではないようです。
コストコでは2019年12月9日まで通販を行っていなかったため、非公式の購入代行業者がコストコで商品を仕入れて販売するという形をとっていました。
そのためコストコスト21も非公式の購入代行業者になります。
そのほかにコストコ商品を通販で取り扱っている業者(Amazonや楽天など)も全て非公式の購入代行業者になります。
コストコ非公式の購入代行業者って違反じゃないの?

でもコストコ非公式なんて違法じゃないの?
コストコの規約では以下のように記載されていました。
ということは、「商標表示はダメだけどお買い上げ商品を再販するのはOK」のようです。
違法じゃなければコストコスト21は安全?評判はどう?
実際にコストコスト21を利用した人の評判を調べてみました。
- 会員価格よりかなり割高になるが送料が割安である上、デリやケーキまで揃うのが嬉しい
- 在庫状況が実際のコストコ店舗とは一致しないので、逆にコストコスト21で取り扱い終了品などが見つかったりする
- 思ったよりも品ぞろえが良く、値段は実店舗より高いが近くにコストコがない場合は交通費をかけて行くのでそれを考えたら送料も高くない
- 配送が早いので急ぎで使いたいときには便利
多く見られる評判が「コストコ店舗より高いけど行く手間を考えるとトータル的に安い」という点でした。
コストコスト21は個人でやっているのではなく会社として運営しているので、頼んだものが届かない!というようなトラブルは心配ないようです。
コストコスト21を利用するときの注意点は?
コストコスト21だけでなく、Amazonや楽天で販売しているコストコ商品の購入代行業者は注文があってからコストコ店舗へ買いに行き発送をしてくれます。
そのため、賞味期限がお肉やケーキなど生鮮品を買う場合は、今までの口コミや評価をチェックしてから購入することが大事です。
また、支払い方法が先払いしかないようなものも避けたほうがいいでしょう。
コストコスト21で購入した商品の送料は?
引用元:https://www.cc21.jp/product-group/70
公式サイト記載されていた情報を簡単にまとめてみました。
- 1度の注文で「冷凍+冷蔵の2個口」や「冷凍+冷蔵+常温の3個口」など、どうしても同梱ができない場合でかつ注文合計金額が10,000円未満(税別)の場合は2個口目以降の追加送料がかかる。
- 18,000円以上(税別)で通常便1個口分の送料が無料になる。(沖縄・離島は除く)
- 送料を極力減らすために同梱可能な商品は同梱してくれる
調べてみた所、なるべく送料がかからないように工夫してくれているなという印象でした。
詳細はコストコスト21公式サイトで確認してください。
コストコ店舗とコストコスト21ではどれくらい金額に差がある?
コストコの商品を販売している再販業者は、商品の値段に手数料や人件費・送料を上乗せ(10%~30%)した金額で販売しています。
ですから当然コストコの店舗で買うよりは高く、およそ1.3~1.5倍の価格になっています。
コストコ店舗商品とコストコスト21の商品をコストコ公式オンライン通販サイトでは取り扱いのない食品の中で人気のある「トリプルチーズタルト」で比較してみました。
※比較金額は税別
コストコでは1,185円、コストコスト21では1,680円でした。
差額が495円で、仮に関東まで配送してもらうと送料は870円、クール便430円がかかるので
コストコ店舗で買う場合とコストコスト21で買う場合の差額は‥
1,795円
かなり割高なイメージですが、他の商品も購入すれば送料は同梱してもらえる範囲なら差額はもう少し安くなりますし、ガソリン代や通常コストコを利用するためにかかる年会費4,400円と比較すると利用頻度が少ないようでしたら決して高くはないかなという印象ですね。
コストコスト21を利用するメリットはある?
コストコ店舗で買うよりも高いならコストコスト21を利用するメリットなんてないように思いますよね。
でもコストコ商品をネット通販で買うメリットは非常に多いです。
メリット①「会員でなくても購入できるため年会費4,400円が不要」
一番のメリットが「年会費がいらない」という点だと思います。
コストコの商品は欲しいけど、別に頻繁には買わないから年会費がもったいない…という人は多いですよね。
コストコ店舗で販売している商品の2倍以上の値段がするなら別ですが、1.3~1.5倍なら年会費を払うより安くすみます。
メリット②「店舗が近くにない人でも購入できるのでガソリン代や店舗へ行く時間が不要」
コストコ公式オンライン通販サイトができた今、わざわざ非公式の購入代行業者を選ぶメリットはないように思いますが、コストコ公式オンライン通販サイトでは2019年12月現在、冷蔵食品や冷凍食品の取扱はしていません。
そのため冷蔵食品や冷凍食品が欲しい!という時は店舗へ行くしかありません。
しかし、コストコスト21などの購入代行業者では公式オンライン通販サイトでは取り扱っていない冷蔵食品や冷凍食品も購入することができます。
メリット③「重量のあるものも家まで配達してくれるため負担にならない」
小さいお子様のいる家庭や、大きい車がない家庭などですと、せっかくだからいろいろ買いたい!と思っても車に乗らなかったり子連れで重たいものを運ぶのは大変ですよね。
そんな時自宅まで届けてくれる通販ならそんな心配もないです。
メリット④「マスターカード以外の支払い方法が可能」
コストコ公式オンライン通販サイトでの支払い方法はマスターカードのみです。
そのため、マスターカードを持っていない人は通販サイトを利用できません。
その点、購入代行業者は様々な支払い方法に対応しているため、マスターカードを持っていない人でも利用することができます。
コストコスト21を利用するデメリットはある?
では逆にコストコスト21を利用するデメリットについてまとめてみました。
デメリット①「購入代行手数料や送料がかかる」
先程トリプルチーズタルトを例にしてコストコ店舗とコストコスト21で比較した所、送料等含めて1,795円の差があることが分かりました。
コストコ店舗からそんなに遠いわけではなく、年に何回か行く可能性があるという人にとっては割高なイメージです。
デメリット②「返品や返金対応ができない」
購入代行業者によっては返品や返金を受け付けていないところもあります。
コストコスト21では食品・特別取扱商品・使用済み商品については返品できませんが、日用品等なら商品到着後7日以内に限り返品することが出来ます。
引用元:https://www.cc21.jp/help
デメリット③「生鮮食品の場合は、賞味期限が切れているときがある」
コストコの生鮮品は消費期限が短いため、購入代行業者によっては商品が到着した時に賞味期限が切れていた‥ということもあります。
コストコスト21でも生鮮品についての注意事項がありました。
【生鮮品に関するお取扱いについて】
コストコの生鮮品は、消費期限が大変短く設定されております。
生鮮品に関しては取り置きをせず、出荷日当日の朝に仕入れを行い、すぐに冷凍保存し冷凍便でお届けいたしますが、配送日数が二日以上かかる場合、表示の消費期限が切れて到着する場合がございます。
この点に関し気になられる場合は(もしくはご了承いただけない場合は)商品の仕入れ前までにご連絡を頂けますとキャンセル等承りますので、ご遠慮なくお申し出くださいませ。引用元:https://www.cc21.jp/help
いくら冷凍保存してくれてあっても消費期限が切れてる商品は嫌だ!という人は利用をオススメしません。
まとめ
コストコスト21を調べてみた所、非公式購入代行業者であることが分かりましたが非公式だから違法なのかというと違法ではなく、むしろ以下のようなメリットがあることが分かりました。
逆にデメリットもあるため、どれくらいコストコを利用したいかによって使い分けるのがいいかと思います。
コメント
[…] コストコスト21ってコストコオンラインストアなの?違いを調べてみ… […]