SARSやエボラウイルスと闘った経験をもつ感染症のプロである岩田健太郎神戸大教授が、ダイヤモンドプリンセス号の実態についての動画をYoutubeにアップしたことが今話題になっています。
感染症のプロがアップした動画「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」はどんな内容なんでしょうか?
気になる内容をまとめてみました。
「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の内容
動画によると、岩田健太郎戸大教授がダイヤモンドプリンセス号に入ったのが2020年2月18日のようです。
毎日ニュースでは新たなコロナウイルスの感染者情報ばかりが増え、下船することで日本の感染者を増やさないという対策とはいえ船に閉じ込められている人が犠牲になっているのでは…という気持ちでいましたが、岩田健太郎戸大教授がダイヤモンドプリンセス号に入った理由は、船内の乗客からのSOSがあったからだそうです。
岩田健太郎戸大教授は、「20年以上アフリカのエボラや中国のSARSなどの感染症に立ち向かってきたなかで一番ひどいものだった」と述べています。
ダイヤモンドプリンセス号の船内の様子
岩田健太郎戸大教授が見た船内の様子は以下のようになっているようです。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 通常設けられているはずのレッドゾーンやグリーンゾーンと呼ばれる安全か危険かを判断するエリアがない
- そのためどこにウイルスがあるか判断できない
- 防護服やマスクの徹底がされていない
- 発熱がある人が自ら医務室に移動している姿が見られた(本来なら隔離されるべき)
- 感染症のプロが船内にいない
- 業務にあたっているDMAT(Disaster Medical Assistance Team)と呼ばれる災害派遣医療チームの人も自分自身が感染する可能性を認めている。(本来なら
[/list]
素人目に考えても国家レベルで対策を取っているとは言い難い状況ですよね…
ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 https://t.co/g2d1C5HSuI @YouTubeさんから ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は飛散な状態で、アフリカのそれより悪く、感
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020
岩田健太郎戸大教授は誰から船内を追い出された?
船内が万全な対策ではない状況の中、岩田健太郎戸大教授はいったい誰から船内を追い出されたのでしょうか?
調べてみたところ、結局は「誰か分からない上層部の方から疎まれた」というのが理由のようです。
ちなみに、ぼくを招聘しようと働きかけた官僚の将来が危惧されるぞ、という警告を受けました。それは筋違いです。招聘したのが悪いのではなく、勝手に追い出したどこかの偉い人が悪い。厚労省や内閣はフェアな人事を。
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020
岩田健太郎戸大教授がダイヤモンドプリンセス号についてYoutubeでアップしてすぐに河野太郎防衛大臣と防衛相自衛隊が連続でツイートしていることを考えると、政治的な圧力がかかったという考えに至りますよね。
自衛隊では、隊員が活動する場所や業務内容の感染リスクの程度により防護基準を定めています。
作業内容や活動場所ごとの防護の様子を紹介します。 https://t.co/hYgrzXrLkL— 河野太郎 (@konotarogomame) February 18, 2020
自衛隊では、隊員が活動する場所や業務内容の感染リスクの程度により防護基準を定めています。この基準は厚生労働省が定めたものよりも厳しいものであり、隊員が装備する防護装備も種類が多くなっています。
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) February 18, 2020
「ダイヤモンド・プリンセス号」の船内において、診療、薬剤配布等を行う医官等は、マスク、ガウン、フェイスシールド等を着用し乗客との意思疎通と安全の確保の両立を図っています。 pic.twitter.com/VwrIrLOkYG
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) February 18, 2020
まとめ
さんざん船内からの感染者を出して海外からの批判を受け、ようやく対応に回る…というなんでも対応が遅い日本の悪さが今回改めて露呈したコロナウイルスによるダイヤモンドプリンセス号の一件。
岩田健太郎戸大教授の勇気ある発言でこの状況が少しでも良くなることを祈るばかりです。
コメント