御城印(ごじょういん)って知っていますか?
御朱印ではなく「御城印」は、その名の通り「御朱印のお城バージョン」です。
御城印は全国40ヶ所ほどの城で販売されていて、今密かなブームになっています。
お城好きな私としては見逃せない「御城印」について、御城印が貰えるお城や御城印を一覧にしてみました!
御城印(ごじょういん)とは?
歴史好きな「歴女」を中心に大ブームを巻き起こしている「御朱印」は神社や寺院でいただくものですが、「御城印」はお城を訪れた際の登城記念のようなもので、いわば「お城の御朱印」です。
「御城印」は以下のように呼ばれることもあります。
- 「登閣記念印章」
- 「登城記念御朱印」
- 「城郭符」
- 「御城朱印」
記念スタンプのようなものなので、伝統やしきたり・流儀などを意識する必要がないので御朱印より気楽に集められるのもメリットです。
愛知県豊橋市で新たに御城印が貰えるお城とは?
2019年8月1日より吉田城で御城印の販売を開始しました。
「続日本100名城」に認定されている吉田城は城ファンにとって吉田城の御城印は待ちかねていたと思います!
- 所在地 愛知県豊橋市今橋町3
- 御城印購入場所 市役所じょうほうひろば、市美術博物館
- 御城印代 300円
- 公式サイト 吉田城
吉田城の御城印が購入できる場所「市役所じょうほうひろば」
市役所じょうほうひろばでは吉田城の御城印だけでなく、記念切手やグッズなどを販売しています。
- 所 在 地 豊橋市今橋町1番地 豊橋市役所東館1階じょうほうひろば
- 利用時間 8:30~17:00
- 休 業 日 市役所の閉庁日
吉田城の御城印が購入できる場所「市美術博物館」
豊橋市美術博物館のミュージアムショップレジにて販売しています。
- 所 在 地 豊橋市今橋町3-1(豊橋公園内)
- 利用時間 9:00~17:00
- 休 業 日 月曜日、12月29日~1月3日
御城印が貰えるお城はどこ?
御城印はすべてのお城で配布しているわけではありません。
2019年8月1日現在では37城で御城印を貰えるようです。
以下に御城印が貰えるお城をまとめてみました(・∀・)
御城印が貰えるお城(東北地方)
①白石城
所在地>宮城県白石市益岡町1-16
御城印購入場所>白石城歴史探訪ミュージアム
御城印代>300円
公式サイト>白石城
②会津若松城(別名「鶴ケ城・黒川城」)
所在地>福島県会津若松市追手町1-1
御城印購入場所>鶴ヶ城観光案内所
御城印代>300円
公式サイト>鶴ケ城
御城印が貰えるお城(関東地方)
③沼田城
所在地>群馬県沼田市西倉内町594 沼田公園内
御城印購入場所>沼田市観光案内所
御城印代>3枚100円
公式サイト>沼田市公式ページ
④岩櫃城(いわびつじょう)
所在地>群馬県吾妻郡東吾妻町原町在下
御城印購入場所>平沢登山口観光案内所、東吾妻町観光協会
御城印代>500円
公式サイト>岩櫃城
岩櫃城の御城印は東吾妻町観光協会と岩櫃山平沢登山口観光案内所で購入できます。
真田の六文銭や武田菱などの家紋がデザインされています。#岩櫃城 #御城印 #真田丸https://t.co/Ll0f347eGj pic.twitter.com/xvmqaGq219— 攻城団🏯公式 (@kojodanjp) 2019年7月30日
⑤小田原城
所在地>神奈川県小田原市城内6番1号
御城印購入場所>小田原城天守閣入場券販売所
御城印代>300円
公式サイト>小田原城
⑥松本城
所在地>神奈川県小田原市城内6番1号
御城印購入場所>松本城管理事務所
御城印代>300円
公式サイト>松本城
御城印が貰えるお城(中部地方)
⑦上田城
所在地>長野県上田市二の丸6263番地イ
御城印購入場所>上田市観光会館2階、眞田神社
御城印代>300円
公式サイト>上田城
⑧佐柿国吉城
所在地>福井県三方郡美浜町佐柿25−2(若狭国吉城歴史資料館)
御城印購入場所>若狭国吉城歴史史料館
御城印代>200円
公式サイト>若狭国吉城歴史資料館
⑨浜松城
所在地>静岡県浜松市中区元城町100-2
御城印購入場所>浜松城入城窓口
御城印代>300円
公式サイト>浜松城公園
⑩名古屋城
所在地>愛知県名古屋市中区本丸1-1
御城印購入場所>名古屋城天守閣売店
御城印代>300円
公式サイト>名古屋城
⑪犬山城
所在地>愛知県犬山市犬山北古券65-2
御城印購入場所>犬山城前観光案内所
御城印代>300円
公式サイト>犬山城
⑫大垣城
所在地>岐阜県大垣市郭町2-52
御城印購入場所>大垣城受付
御城印代>300円
公式サイト>大垣城
⑬郡上八幡城
所在地>岐阜県郡上市八幡町柳町一の平
御城印購入場所>郡上八幡城受付
御城印代>300円
公式サイト>郡上八幡城
⑭美濃金山城
所在地> 岐阜県可児市広見一丁目1番地
御城印購入場所>可児市戦国山城ミュージアム
御城印代>300円
公式サイト>美濃金山城
⑮苗木城
所在地> 岐阜県可児市広見一丁目1番地
御城印購入場所>遠山史料館
御城印代>300円
公式サイト>苗木城
⑯岩村城
所在地> 岐阜県恵那市岩村町字城山
御城印購入場所>岩村山荘、まち並みふれあいの舘
御城印代>300円
公式サイト>岩村城
⑰伊賀上野城
所在地> 三重県伊賀市上野丸之内106
御城印購入場所>伊賀上野城
御城印代>200円
公式サイト>伊賀上野城
⑱鳥羽城
所在地> 三重県鳥羽市鳥羽3-4
御城印購入場所>鳥羽市歴史文化ガイドセンター、鳥羽駅観光案内所、鳥羽市観光協会事務局
御城印代>200円
公式サイト>鳥羽城
御城印が貰えるお城(近畿地方)
⑲彦根城
所在地> 滋賀県彦根市金亀町1-1
御城印購入場所>彦根城
御城印代>300円
公式サイト>彦根城
⑳小谷城
所在地> 滋賀県長浜市湖北町伊部
御城印購入場所>小谷城戦国歴史史料館
御城印代>300円
公式サイト>小谷城
㉑二条城
所在地> 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
御城印購入場所>二条城
御城印代>300円
公式サイト>二条城
㉒高取城
所在地> 奈良県高市郡高取町高取
御城印購入場所>高取町観光案内所「夢創館」
御城印代>300円
公式サイト>高取城
㉓新宮城
所在地> 和歌山県新宮市新宮7691-1
御城印購入場所>新宮市観光協会、阿須賀神社
御城印代>300円
公式サイト>新宮城
㉔大阪城
所在地> 大阪市中央区大阪城1-1
御城印購入場所>大阪城天守閣2階事務所
御城印代>無料
公式サイト>大阪城
御城印が貰えるお城(中国地方)
㉕津山城
所在地> 岡山県津山市山下135
御城印購入場所>津山城(鶴山公園)内 備中櫓
御城印代>300円
公式サイト>津山城
㉖福山城
所在地> 広島県福山市丸之内一丁目8番
御城印購入場所>福山城博物館天守閣受付
御城印代>200円
公式サイト>福山城
㉗月山富田城
所在地> 島根県安来市広瀬町富田
御城印購入場所>安来市立歴史資料館
御城印代>300円
公式サイト>月山富田城
㉘米子城
所在地> 鳥取県米子市西町
御城印購入場所>山陰歴史館、米子まちなか観光案内所
御城印代>300円
公式サイト>米子城
㉙松江城
所在地> 島根県松江市殿町1-5
御城印購入場所>ぶらっと松江観光案内所
御城印代>350円
公式サイト>松江城
㉚丸亀城
所在地> 香川県丸亀市一番丁
御城印購入場所>丸亀城天守の入口 ※入口での販売のみ
御城印代>300円
公式サイト>丸亀城
㉛松山城
所在地> 愛媛県松山市大街道3丁目2-46
御城印購入場所>松山城天守きっぷ売り場
御城印代>300円
公式サイト>松山城
㉜高知城
所在地> 高知県高知市丸ノ内一丁目2番1号
御城印購入場所>高知城窓口(入口)※窓口販売のみ
御城印代>200円
公式サイト>高知城
御城印が貰えるお城(九州地方)
㉝唐津城
所在地> 佐賀県唐津市東城内8-1
御城印購入場所>唐津城天守閣1階 入場券売り場
御城印代>200円
公式サイト>唐津城
㉞清色城
所在地> 鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
御城印購入場所>入来麓観光案内所
御城印代>300円
公式サイト>清色城
まとめ
御朱印と同じようにお城によってさまざまな図柄があり、御城印専用の御城印帳もあって、オリジナルの御城印帳を作るのもまた楽しみの一貫ですね。
城下町ではおいしい食べ物など、その城独自のイベントも行っているところが多いため観光も合わせて巡ってみるのが楽しむコツだと思います。
【吉田城の御城印がもらえる場所】
- 所在地 愛知県豊橋市今橋町3
- 御城印購入場所 市役所じょうほうひろば、市美術博物館
- 御城印代 300円
- 公式サイト 吉田城
コメント