もうすぐ夏ですね!
夏と言えば薄着の季節‥。
ダイエッターには憂鬱な季節でもあります(;^ω^)
そこで今回は本格的な薄着シーズンの前に手っ取り早く痩せるために即効性のある耳つぼダイエットについて調べてみました。
[adsense]
耳つぼダイエットってなに?
耳には100を超えるツボがあると言われています。
その中でも「食欲を抑えるツボ」「ホルモンの働きを調整するツボ」を刺激することで頑張らずに結果を出せるのが耳つぼダイエットの最大のメリットです。
耳つぼダイエットでは、極端な食事制限やハードな運動を行う必要がありません。
食欲を抑えるツボなどを押すことで自然と無理なく食欲を抑えることができるため、ダイエット中に起こりがちなストレスによる過食や体調不良などが起こらないんです。
ダイエットに効果的な耳つぼの位置
①神門(しんもん)
自律神経を調節してリラックスさせる効果があります。耳の上の方にある軟骨のくぼみあたりが神門です。イライラして何か食べたくなったら刺激しましょう
②腎(じん)
耳の上から2つ目の溝の最上部の狭くなっているところにあるツボで、便秘や下痢を解消してくれます。
③胃(い)
胃の働きを良くして消化不良を防いでくれるツボです。
④肺(はい)
胃のすぐ下にある奥まったところにあるツボが肺で、食欲をコントロールしたり、消化吸収を促進したりする働きがあります。脂肪燃焼効果もあるとされていて、代謝を高めて痩せやすい身体を作ります。
⑤飢点(きてん)
耳の前側、真ん中当たりの顔側にある突起のくぼみにあるつぼで、食欲抑制効果があります。
食事の15分くらい前に刺激をしておくと食欲を抑えることができます。
それぞれのツボはピンポイントで押せなくても大丈夫です。
耳つぼが分からない!そんな時は耳全体をマッサージ
ツボの位置がよく分からない…という方は耳全体をマッサージするだけでも効果があります。
過食の原因の一つにストレスがありますが、イライラしてついどか食いしてしまった…という経験は誰にでもありますよね。
食事前に耳全体をよく揉みながら上下に引っ張るだけで耳全体の血行が良くなって気持ちが落ち着くのでお勧めです。
[adsense]
耳つぼダイエットを成功させるコツ
耳つぼダイエットを成功させるためのコツを以下に挙げてみました。
自分の体質に合わせたツボを探す
そんなに食べていないのに痩せない…という人は、ただ食欲を抑えるツボを刺激するのではなく、その原因を究明することが大切です。
冷え性でむくみやすい、便秘がちで代謝が悪い、などの理由がある場合など自分の体質に合ったツボを刺激することでダイエット効果が現れやすくなります。
運動も併用しよう
ツボを刺激するだけで食欲のコントロールはできますが、ストレッチやヨガなど手軽にできるものからでいいので体を動かすとさらにダイエット効果は高まります。
耳つぼダイエットのまとめ
耳つぼを押すことで食欲を抑える事ができるというのはダイエッターには強力な味方だと思います。
食欲を抑えるだけではなく適度な運動と規則正しい食生活を併用することでストレスなくダイエットをすることが耳つぼダイエット成功への近道かもしれませんね
コメント