小中学生のプログラミング教育が必修化することが決まりましたが、国語や算数なら教えることができるけどプログラミングなんてやったことがないから教えられないよ!という保護者の人は多いのではないでしょうか?
かくいう私も中学生の娘がいるので人ごとではありません😂
これからの時代、プログラミングが出来るようになって得することはあっても損することはないですよね。
そこで今回は
- 小学生のプログラミング教育はいつから必修化になるのか?
- 何年生からどのような学習をするのか?
- 必修化される前に少しでも知識をつけておくために何をしたらいいのか?
- 家庭やプログラミング教室で効率よく勉強するには何を選んだらいいのか?
など、小中学生のお子さんをもつ保護者の方に向けてプログラミング教育について詳しくまとめています。
公立小学校では2020年から。中学校では2021年からプログラミング教育が必修化になる
小学生のプログラミング学習は2020年、中学生は2021年から始まります。
プログラミング学習は何年生からどのような学習をするの?
「プログラミング教育が必修化になる」というと、国語や算数のように「プログラミング」という教科が増えるというイメージがありますが、特別に「プログラミング」という教科が増えたり、プログラミングの時間が設定されるわけではないようです。
どういうこと?って思いますよね。
プログラミング必修化というのは、
- さまざまな教科の中でプログラミング的思考を育てること
を目的としています。
学習指導要領の例示の中でも、算数や理科の教科の内容の学習時にプログラミング的思考を育てる活動を取り入れるものを紹介しています。
また、総合的な学習の時間の探求課題に「情報」を設定して扱うことも紹介されており、初めのうちはこうした部分から取り組むことが多いと考えられます。
「プログラミング」というくらいだから、一人1台パソコンが与えられて実際にアプリやゲームを作れるような授業をするのかと思ったらそうではないということですね。
文部科学省が平成30年に発表した「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」によると
- 小学5年生では算数の「正多角形の作図」の単元
- 小学6年生は理科の「電気の性質や動き」の単元
- 小学3~6年生は音楽作り
の授業でプログラミング教育が取り入れられます。
例えば小学5年生の「正多角形の作図」を例に取ってみましょう。
[box class=”box29″ title=”正多角形とは?”]
正多角形は多角形の中で次のような条件を満たすものです。
- すべての辺が同じ長さ
- 全ての角が同じ長さ
[/box]
今までは、コンパスと定規、分度器を使って書く方法を教えてきましたが、何度も長さと角度を測るのは時間もかかり正確に書くのは大人でも難しいですよね。
そこで正多角形の基本の書き方を押さえつつ、コンピューターのプログラミングを使って正確に・早く正多角形を書くためのプログラミング部分について学習する‥といった授業スタイルに変わります。
学校で習った事が社会に出たときに役立たないって事は今までたくさんありましたが、これからはより実践的な学習に変わっていくという点ではとてもいいことだと思います♪
もっと具体的な学年別のプログラミング教育例
小学校を中心としたプログラミング教育ポータルというサイト内で、具体的にプログラミング学習をやっている事例が紹介されていましたので気になったものを紹介していきたいと思います。
小学2年生「繰り返しを使ってリズムを作る」
- 教材タイプ:ビジュアル言語
- 対象教科:音楽
- 使用ツール:Scratch
「おまつりの音楽」という教材を使用し、2拍に限定されたいろいろなリズムと、それに合う太鼓の口唱歌の言葉がそれぞれのカードに示されており、反復などの音楽の仕組みを用いながらカードの組み合わせを考え自分だけのリズムを楽しみながら作ることができます。
必要な命令(記号)を適切に選択して組み合わせるという体験を試行錯誤して完成させる過程を通じて「このようなリズムをこのようにして作る」という体験ができます。
小学3年生「動物が楽しく踊るリズムループを作る」
- 教材タイプ:ビジュアル言語
- 対象教科:音楽
- 使用ツール:LOOPIMAL
リズムに合わせて動物たちが楽しく踊り出す「LOOPIMAL」というアプリを活用して5種類リズムパターンのパネルを画面上に8個配置し、並び方を考えて8小節のリズムループを作り出すという音楽作りを行う中で試行錯誤のプロセスを意識しながら音楽的な試行錯誤を行えるように学習していきます。
リズムパターンを自由に並べてリズムループを自由に作ったり、そのリズムにのって愉快に踊る動物たちの動きを楽しむことを通してどのようにすれば面白いリズムを組み合わせたりできるか楽しみながらプログラミングを学ぶ事ができます。
小学4年生「ブロックを組み合わせて47都道府県を見つける」
- 教材タイプ:ビジュアル言語
- 対象教科:社会
- 使用ツール:Scratch
47都道府県の特徴が記されたブロックを組み合わせて、記された特徴に合致した都道府県の名称・位置を1つに特定するというプログラムを使って47都道府県の名称と位置を理解していく学習方法です。
何度も繰り返し取り組むことが出来るので、足りない条件(特徴)を地図帳から探したりすることで、単に地図上で理解することよりも思考を伴った学習ができるのが利点です。
小学5年生「敬語の使い方を考える」
- 教材タイプ:ビジュアル言語
- 対象教科:国語
- 使用ツール:Scratch
場面や人物を想定し、それらに合った敬語を対話スクリプトのプログラミングで学習します。自分が入力した言葉の組み合わせにより相手の表情(イラスト)が変化していったり、選択した言葉が適切だったのかを目で見てすぐに確認することができます。
小学6年生「電気を無駄なく使うにはどうしたらよいかを考える」
- 教材タイプ:ロボット
- 対象教科:理科
- 使用ツール:レゴ® WeDo 2.0
レゴから発売されている「WeDo2.0」と株式会社ナリカから発売されている「WeDo2.0 用のプログラミング教材」を活用したプログラミング教育で、画面上での命令とスイッチロボットの動きを利用して電気を効率的に利用するにはどのようなプログラムにすればいいのかを予想し発表し、様々な方法で電気を効率よく使う方法をプログラミングを通して確認していきます。
プログラミング教育ではプログラミング言語を教えてくれるわけではない
以上のことから分かるとおり、小学校ではプログラミング言語は教えてくれません。
小学校でのプログラミング教育の狙いは
- プログラムに興味を持たせる
- 各教科での学びを確実なものにする
- プログラミング的思考を育む
以上3点です。
なので「これからITの時代だし、うちの子には将来プログラマーになってほしいから学校で教えてくれるならラッキー!」と思っている場合はちょっとガッカリしてしまうかもしれません😓
ですがプログラミング言語は教えてくれなくてもプログラミングに興味を持つ事は期待できるので、まず興味を持つという事が大切なのでは?と思っています。
プログラミング的思考って何?
「プログラミング的思考」とは「論理的に考える力」です。
プログラムを作成するためには、ただコードを暗記するだけでなく論理的に考える力が必要になります。
身近にあるゲームや家電・車がプログラミングで動いているのかぁ‥と知ることで、どうやって動いているのか?を考える想像力を養う事も期待できますね。
また、プログラミング的思考には論理的に考える力だけではなく、記号や数字などを用いて分かりやすく説明する力も含まれているため、将来どんな職業に就いても役に立つ能力です。
プログラミングを家庭で楽しく学ぶためには何を選べばいい?
調べてみたところ、「プログラミング必修化」と言っても学校ではプログラミングに興味を持つための入口を作るという位置付けであることが分かりました。
でも早めにプログラミングの知識をつけておけば中学生になってさらに複雑な学習になっても慌てることはないし、将来どんな仕事に就いても有利になるので家庭でもプログラミングについて学ぶ機会を増やしておきたいですよね。
小学生からプログラミングに触れるためには「いかに楽しく取り組めるか」が一番のポイントだと思います。
そこで「楽しく学べる」という事を考えて一番オススメなプログラミング学習はD-SCHOOLオンラインです。
D-SCHOOLオンラインって何?
D-SCHOOLオンラインは小中学生に人気の「マインクラフト(マイクラ)」を使って遊びながらプログラミング学習ができるコースがあります。
塾にまで行かせるのはちょっと抵抗がある…。通わせたい塾が近くにない…という人でも自宅で学べるのもポイントです。
マイクラで実際に出てくるブロックを使って学習するので「勉強させられている」という感覚を持たせずに楽しく学習できます。
2週間の無料体験ができるので、まずは無料で試してみて続けられそうかを判断してもいいですよね。
まとめ
2020年から小学校で必修化となるプログラミング学習についてどんな内容をいつからやるのかなど具体的に紹介してきました。
実際には「プログラミング学習」といってもブログラミング言語を使ってゲームやアプリを作るわけではなく、国語や音楽・算数の授業にプログラミングを組み合わせて「プログラミングに親しむ」という事を目的としてるという事が分かりました。
とはいえ中学生からはさらに難しいプログラミング学習が待っていると予想されるので、D-SCHOOLオンラインなど自宅でできる教材を利用するのもお勧めです。
コメント