ドコモなどのキャリアが月額料金を2021年3月から一斉に値下げとなり、今使っているスマホの見直しを考えている人は多いのではないでしょうか?
私もその一人で、元々UQモバイルの縛りなしプランに契約していたので1年基本料金が無料になる楽天モバイルに変更することにしました。
そこで変更した時に感じた不便さと注意点を、「これから楽天ハンドに機種変更したい」と考えている人に向けて紹介したいと思います!
申し込む時は「楽天ハンド実質0円詳細・購入ページ」から申し込む!
商品の中にnanoSIMが入っていたらmy楽天モバイルからSIM交換すれば開通!
機種代実質無料「楽天ハンド」キャンペーンとは
楽天ハンドは楽天モバイルが販売しているAndroid端末です。
端末代金は20,000円なのですが、「2021年1月7日から以下の条件を満たすと24,999円相当のポイントが還元されるため端末は実質0円になるよ」というキャンペーンです。
Rakuten Handを同日中に購入

端末代もかからなくて
基本料が1年間タダなら楽天が一番オトク!
と思ったあなた‥
ちょっと待ってください!!
楽天モバイルは開始直後に申込者が殺到し、サポート窓口はまったく繋がらずチャットも返事が遅かったため電話開通までに数ヶ月かかったという人もいたので、ここで間違った方法を選んでしまうと電話がしばらく使えない‥という危機に陥ります!
(私はここで間違った方法を選んでしまったのでサポート地獄に陥る羽目になりました‥)

格安携帯でもスムーズに移項できていたのに
数ヶ月も携帯使えないなんてあり得ない‥。

やっぱり面倒くさそうだし楽天モバイルはやめようかな‥。
と思ってしまうかもしれません。
でも正しい方法で契約をすればサポートにつなぐ必要もなくスムーズに機種変更できるので、「基本料金1年無料・楽天LINKを使えば通話料無料」という何者にも代えがたいメリットがあるので以下の注意点を守れば大丈夫です!
【楽天ハンド】申込方法が2種類ある
楽天ハンドには申込方法が2種類あります。

いったい何が違うの?
どっちを選ぶのが正しい?
【要注意!!】新規/乗り換え(MNP)でお申し込みから申し込む
①の「新規/乗り換え(MNP)お申し込み」から申し込むと、まずプランを選択する画面が出てきます。
楽天ハンド実質0円にするためには「Rakuten UN-LIMIT V」に申し込まなければいけないので、このプランを選択して次に進みます。
すると「Rakuten UN-LIMIT V」の詳細が出てくるのですが‥
ここで重要ポイント!
画面左下にSIMタイプを選択する画面が出ていますね。
これです。
先に製品を選択していないからSIMを選択できるようになっているのか知りませんが、楽天ハンドはそもそもeSIM専用なので、ここでnanoSIMを選ぶと開通作業が完了しても電話が繋がらない‥という事態に陥ります。
【こっちから申し込むべき!】楽天ハンド実質0円詳細・購入ページから申し込む
間違ってnanoSIMで申し込んだ場合の対応方法
楽天ハンドにしたらnanoSIMが送られてきた!!というそこのあなた‥
ようこそ。
サポート地獄の沼へ‥
ここからは私がnanoSIMからeSIMに交換できるまでのサポートとのやりとりを紹介します。
管理人がはまったサポート地獄の実体験
2021年1月現在、だいぶサポートが落ち着いたようで、回答が何日間も返ってこない!ということはなかったですが、普通に数時間待たされるレベルでした。
私は平日の日中は仕事でいないので夜間配達をお願いしてあったのです。
あれって、配達業者が楽天側に「配達したよ!」という連絡がいって初めて「届いた」って認識してもらえるんですよね。
MNP開通手続きが21時以降になった場合は翌日9時以降の対応になるのですが、私の場合は20時少し前に届いたにも関わらず宅配業者が「配達したよ!」連絡を21時以降にしていたようで開通が翌日扱いになっていました。
そんな事知らない私は「21時前に手続きしたのに全然開通されないじゃん!!」と思いチャットサポートへ連絡→「申し訳ございません。おつなぎするまでに時間がかかっています」という自動メッセージ。
翌日9時を過ぎても繋がらないから朝8時にチャット連絡→「メッセージ相談の対応時間は9:00~24:00です」という自動メッセージ
9時以降に何度もチャットメッセージ→既読無視
15時、ようやくサポートから連絡。本人確認の指示→速攻で連絡するも放置
17時、ようやく本人確認済んだとの連絡
17時30分、申込内容を確認したらnanoSIMになっているからSIM交換してくださいとの連絡
夜間の連絡は仕方ないにしろ、朝9時からチャット対応が可能だったとして問題が解決したのが17時。8時間です。
いやぁ~‥
一企業としてこれどうなんですかね。
普通に考えたらありえない対応の遅さです。
当然開通が終わっていないということはその間電話が繋がりません。
私は仕事中にちょいちょいサポートに送りまくってなんとかなりましたが、平日激務でスマホなんて触っている暇がなくて夜にしか作業できない人は致命的だと思います。
SIM選択を間違ったら「my楽天モバイル」から「SIM交換」をする
楽天ハンドが届いたときに一緒にSIMカードが届いた場合、まず間違いなくSIMの選択を間違えています。
サポートに問い合せてもいいですが、間違いなく待たされます。
なのでここはサクッとSIM交換をしましょう。
交換方法については楽天公式ホームページで以下のように説明されています。
2020年10月12日午前9時まではSIM交換に3,000円の手数料がかかっていましたが、現在は交換手数料は掛かりません。
上記の手順でeSIMにすると再度開通手続きをする必要があるのですが、数分後に無事開通しました。
間違って届いたnanoSIMカードは普通郵便で返却
間違って届いたnanoSIMカードは後から違約金とか請求されたら嫌なので、ちゃんと返送しましょう。
返送先も公式サイトに記載されています。
コメント