マラソンを観ているとゼッケンに「PACE」と書かれた選手がいるのに気付きませんか?
他の選手は番号なのに、どうしてその選手だけ「PACE」というゼッケンなんでしょうか?
実はマラソン大会には「ペースメーカー」と呼ばれる選手がいて選手とは違った大事な役割を担っているんです。
[say img=”http://enthusiasm.tokyo/wp-content/uploads/2019/12/dog3_1_question.png” name=”ポチ”]でもなんでわざわざ選手じゃない人が走るの?[/say]
そこで今回は謎が多いマラソンのペースメーカーの役割について調べてみることにしました。
- マラソンペースメーカーってなんのためにいる?
- マラソンペースメーカーって無給なの?報酬はいくら?
- マラソンペースメーカーって何キロまで走るの?
- 過去のマラソンペースメーカーで日本人はいた?
- MGCファイナルチャレンジ代表入りするための大会で務めるペースメーカーはだれ?
- マラソンペースメーカーのルールは?
- どんなマラソン大会にもペースメーカーはいる?
- マラソンペースメーカーがいることのデメリットは?
- マラソンのペースメーカーが過去に起こしたハプニングは?
- マラソンペースメーカーって誰が選ぶの?条件はある?
- マラソンペースメーカーを選手が追い抜いてもいいの?
- マラソンペースメーカーの人数は?何人でやるの?
- マラソンペースメーカーの効果は?
- まとめ
マラソンペースメーカーってなんのためにいる?
マラソンのペースメーカーは高水準かつ均等なペースで特定の選手を引っ張る役目を担った走者です。
日本でペースメーカーが公認されたのは2003年12月の福岡国際からで、それ以前にもペースメーカーは存在していましたが黒子的な存在としてテレビの実況放送などで触れられることはありませんでしたが、最近になって「PACE」と表記されたゼッケンを付けたりおそろいのユニフォームを着たりするようになりました。
[box class=”box29″ title=”ペースメーカーがいると…”]
- レース序盤でライバル選手を意識しすぎてペースを乱さなくなる
- 最先頭を走る選手の負担が減る
- 選手の風よけになる
[/box]
ペースメーカーが以上のような役割を担うことで好タイムが期待できるようになります。
また、そのようにして新記録が出た大会はメディア等の露出が増えて大会自体の価値が上がり、翌年以降に出場を志願するランナーが増えることで大会のスポンサー獲得にも有利になるんです。
マラソンペースメーカーの別名
マラソンペースメーカーの別名を「ラビット」と言います。
日本国外の競馬では、陸上競技のペースメーカーに類似した仕組みとして馬主が有力馬を上位進出されるために有利なペースを作ることを目的としたラビットが広く認められており、ここからついた別名だと思います。
マラソンペースメーカーって無給なの?報酬はいくら?
ペースメーカーとして走る人には相当の実力が求められます。
選手より遅くてはいけませんし、一定のスピードを保たなければいけないからかなりの実力者でないと務まりませんよね。
そんな実力がある人なら普通に大会に出たほうが賞金も名誉ももらえるし、わざわざペースメーカーになる必要なんてないような気がしませんか?
日本ではフルマラソンの練習台としてペースメーカーを志望する人もいるようです。
まだフルマラソンの実績がないランナーがペースメーカーとして大きな大会へ参加し実力のある選手たちを引っ張って走ることで自信がつき経験も積めます。
確かに普通に練習として走るより報酬がもらえる大会の方がより実践的ですしメリットはありますね。
マラソン大会の多いアメリカでは、多くの大会にペースメーカーとして出場し、そのギャラで生活している人もいるようです。
大会側としては新記録が出して大会の知名度を上げたいわけですから、大きな大会になると1レースにつき100万~300万円ほどの報酬になることもあります。
それ以外の大会では数十万円が相場と言われています。
優勝賞金が高額なビッグレースに慣ればその報酬もグレードに沿ったものになるようです。
一般的な市民マラソンにおける「サブ3」「サブ4」「サブ5」ペースで走るようなペースメーカーの場合はボランティアで成り立っているため報酬は基本的にありません。
マラソンペースメーカーって何キロまで走るの?
マラソンのペースメーカーが走る距離については特に「何キロ」という定めはありません。
大体25~30kmの距離を一定ペースで走る場合が多いです。
世界記録を狙ってのペースメイクなどは全行程を併走するのが難しいためスタートから50~80%程度の距離まで先導併走して、残りは競技者が単独で走ることになります。
過去のマラソンペースメーカーで日本人はいた?
2012年2月の別府大分マラソンでは猫ひろしのペースメーカー役を吉田香織さんが務めました。
2017年東京マラソンでは佐藤悠基選手、2018年と2019年の東京マラソンで村山紘太選手がペースメーカーを務めています。
MGCファイナルチャレンジ代表入りするための大会で務めるペースメーカーはだれ?
2019年冬から2020年春にかけて実施される男子3大会(福岡国際マラソン、東京マラソン、びわ湖毎日マラソン)、女子3大会(さいたま国際マラソン、大阪国際女子マラソン、名古屋ウィメンズマラソン)では誰がペースメーカーになるんでしょうか?
福岡国際マラソンのペースメーカー
選手名 | 国名または所属 | |
PACE1 | ビダン・カロキ | 横浜DeNA |
PACE2 | ケルビンキプタム・チェルイヨット | ケニア |
PACE3 | ドミニク・キプタルス | ケニア |
PACE4 | エリックキマル・ティロップ | ケニア |
PACE5 | エバンスキプコリル・チェルイヨット | ケニア |
PACE6 | バーナードキベト・ラガト | ケニア |
東京マラソンのペースメーカー
男子 | 選手名 | 国名または所属 |
PACE1 | ソロモン・キルワ イェゴ | ケニア |
PACE2 | ルベン・キプロプ | ケニア |
PACE3 | ウィリアム・ワンジク | ケニア |
PACE4 | アレクサンダー・ムティソ | ケニア |
PACE5 | 鎧坂 哲哉 | 宮崎・旭化成 |
女子 | 選手名 | 国名または所属 |
PACE1 | 國行 麗生 | 徳島・大塚製薬 |
PACE2 | 上村 和夫 | 徳島・大塚製薬 |
PACE3 | 横手 健 | 千葉・富士通 |
びわ湖毎日マラソンのペースメーカー
選手名 | 国名または所属 | |
PACE1 | エドウィン・コエチ | ケニア |
PACE2 | アラン・キプロノ | ケニア |
PACE3 | ガブリエル・ジェラルド・ゲイ | タンザニア |
PACE4 | 阿倍 弘輝 | 明治大学 |
PACE5 | 吉岡 遼人 | 立命館大学 |
さいたま国際マラソンのペースメーカー
選手名 | 国名 | |
PACE1 | ステーシー・ヌディワ | ケニア |
PACE2 | ペリーン・ネンガンピ | ケニア |
大阪国際女子マラソンのペースメーカー
選手名 | 所属 | |
新谷 仁美 | 積水化学 |
名古屋ウィメンズマラソンのペースメーカー
選手名 | 国名 | |
PACE1 | ユニス・チュンバ | バーレーン |
PACE2 | デルビネ・メリンゴル | ケニア |
PACE3 | ボルネス・ジェプキルイ | ケニア |
PACE4 | シャーロットパデュー | イギリス |
PACE5 | シニード・ダイバー | オーストラリア |
PACE6 | エリー・パシュリー | オーストラリア |
マラソンペースメーカーのルールは?
マラソンペースメーカーは
- 指定された距離まで定められたペースで走ること
- 選手の空気抵抗の風よけになること
以上のルールが定められています。
選手がベストコンディションで走りきれるようにするのが役目だとはいえ、結構大変な仕事ですね。
どんなマラソン大会にもペースメーカーはいる?
ペースメーカーがいることで選手がその時の気象条件や選手の顔ぶれに左右されることなく自分の力を発揮できるのですが、どんな大会にもペースメーカーが配置されるわけではないようです。
五輪や世界陸上ではペースメーカーは用意されていません。
それは、国ごとに出場選手の枠が決められており、現実問題として個々選手にとって他の選手はライバルであるという性格から協調行動を取ることができないからです。
国をかけた戦いですから当然ですよね。
マラソンペースメーカーがいることのデメリットは?
選手にとっても大会側にとってもメリットの多いペースメーカーですが、ペースメーカーがいることでマラソン本来の魅力を残っているという側面もあります。
マラソンの楽しみと言ったら、実力のある選手なのに様々な要因で思わぬデッドヒートになったり駆け引きによる人間模様が出ることですよね。
でも「好タイム」を出すことだけのためにそんな悪条件を取り払って早く走ることだけを目的にするわけですからある意味楽しみがなくなるとも言えます。
天候やコース条件をなるべく緩和させるペースメーカーがいる大会に慣れてしまうと、五輪や世界陸上などのペースメーカーがいない大会に出たときに通用しなくなってしまうおそれもあります。
マラソンのペースメーカーが過去に起こしたハプニングは?
ペースメーカーも人間ですから、当然予定通りにいかないこともありますよね。
そこで過去にあったハプニングについて調べてみました。
- 2000年ベルリンマラソン
ペースメーカーとして出場していたサイモン・ビウォットがそのまま完走して優勝 - 2003年ベルリンマラソン
ペースメーカーとして出場していたサミー・コリルがそのまま走り続け、優勝したポール・テルカドと1秒差の2時間4分56秒の好記録で2位となった。 - 2004年別府大分毎日マラソン
契約上完走してはいけない大会だったのに、前年の第52回大会優勝者でペースメーカーを務めていたサムソン・ラマダーニが途中から独走し、40km付近でコーチに止められた - 2010年福岡国際マラソン
ペースメーカーとして5kmを15分10秒前後のペースで30kmまで先頭集団を引っ張る契約だったエリウド・キプタヌイが15kmから急加速し独走した。
30kmを過ぎても棄権しなかったため係員に制止された
マラソンペースメーカーって誰が選ぶの?条件はある?
ペースメーカーは大会主催者によって招へいされます。
好記録を作り出すために陰から支える存在であるペースメーカーは、当然ながら高いレベルの走力を持ったランナーでないと務まりません。
ペースメーカーを務める人はオリンピックや世界陸上を目指して走っているプロのマラソンランナーや実業団の長距離選手たちです。
多くは主要なフルマラソン、ハーフマラソンの大会で入賞できるレベルの選手で、中には過去にオリンピックや世界陸上でメダルを獲得した人もいます。
大会ごとに契約内容が異なるものの、ペースメーカーに課される距離は25kmから30kmまでがほとんどで、この間を1km3分を目処にした正確なラップが求められます。
日本のマラソン大会でペースメーカーを務めるランナーは、ケニアやエチオピアといったアフリカの選手が多いです。
マラソンペースメーカーを選手が追い抜いてもいいの?
選手がペースメーカーを抜かしてしまっても違反ではないようです。
これまでのレースでもペースメーカーを追い抜いて記録を残した選手はいます。
また逆に、ペースメーカー自身が最後まで走りきって優勝することもルール違反ではないようです。
マラソンペースメーカーの人数は?何人でやるの?
一番効果のあるペースメーカーの配置は横に3人並んで走るのがその後の走るグループにとって一番効果が出るという実験結果があるそうです。
ただし、大きなマラソン以外ではペースメーカーへの報酬が負担になることもあり人数制限されることが多いです。
マラソンペースメーカーの効果は?
30kmを超えてペースメーカーがいなくなった途端にペースが落ちるということもあるようです。
過去の大会でもマラソンペースメーカーがいたから記録更新した選手がいます。
日本人では高橋尚子選手が2001年のベルリンマラソンで史上初となる2時間20分を切る2時間19分46秒という好タイムで優勝していますが、この時は4人の男性ペースメーカーがいたことが記録を伸ばせた1つの理由だと言われています。
また、2018年3月4日(日)に行われた第73回琵琶湖毎日マラソン大会で優勝した愛知製鋼所属のマチャリア・ディラング選手が優勝後のインタビューで「30kmまでペースメーカーがいいペースでレースを引っ張っていってくれたことが良い結果に繋がった」という趣旨のコメントをしています。
ペースメーカーの役割はとても大きいようですね。
まとめ
マラソンで好記録を出すための陰の立役者として存在するペースメーカーについて調べてきました。
[box class=”box26″ title=”分かったこと”]
- マラソンペースメーカーの報酬は数十万から数百万まで大会の規模によって決まる
- 日本でペースメーカーが公認されたのは2003年から
- ペースメーカーは3人で行うのが一番効果的
- どんな大会でもペースメーカーがいるわけではない
[/box]
今後はマラソンを観る時の新たな楽しみとしてペースメーカーに注目するのもいいですね
コメント